上手な家計簿のつけ方
- ホームへ >
- 上手な家計簿のつけ方
保険の見直しでご相談にいらっしゃる方は、家計簿をつけている方も多いです。しかし、しっかりとした記帳で家計を管理していても、中々貯蓄にはつながらないというお悩みをお持ちの方も少なくありません。こちらでは貯蓄につながる上手な家計簿のつけ方をご紹介します。
「手段の目的化」を避けよう
お金の流れがわかったら
家計簿でお金の流れがわかるように記帳したら必ず見直しをする時間を設けましょう。
1ヶ月の中で購入したものの中でも、「必要な家計費」「どうしても必要ではないけど購入したもの」「使途不明金」など様々な項目があります。抑えられる支出の項目には家計簿の備考欄にチェックを入れて、来月への教訓にするといった対策も必要です。食費・通信費など各項目で予算を立て、貯蓄可能な額は無駄遣いをする前に貯蓄しておくのも良い方法です。
インセンティブを活用
節約することは大切ですが、切り詰めてばかりの生活ではストレスが溜まってしまうこともあります。
目標を達成したらインセンティブを用意すると、家計を見直しするモチベーションも上がるのではないでしょうか。
貯蓄できた内の少額程度で楽しめる遊びや普段よりも少し豪華なものを食べるなど、楽しく貯蓄するための工夫をするのも家計簿を記帳する醍醐味の1つです。
家計簿の記帳は貯蓄できる額を把握するだけでなく、確定申告をスムーズにする・計画的なお金の使い方を学ぶといった多くのメリットがあります。今よりも少しだけお金の流れに敏感になるツールとして活用してみてはいかがでしょうか。